======================

ご自分で家系図を作りたい方向け講座はこちらhttp://jibunshiadviser.hamazo.tv/e5065127.html

<問合せ> http://www.shiozaki.biz/
株式会社颯爽(サッソウ)/行政書士塩崎事務所 
     〒435‐0013  静岡県浜松市東区天龍川町536番地の2 2F
  ℡053-545-9172・9171  (FAX)053-545-9176
e-mail  a@shiozaki.biz


=====================

5年生存率

がん患者やその家族にとってどう治療してゆくのかを選択するのは非常に難しい。

友人のお母さんの場合
脳にガンが転移して、放射線治療をしたものの
腫瘍は大きくなり、手術するという。

そこで調べてみた。


脳腫瘍の手術について


すると東京女子医科大の脳腫瘍摘出手術の5年生存率は全国NO.1。
インテリジェント手術というのがすごいらしい!
インテリジェント手術について
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/jyoushi_2009/pdf/nedo02_07.pdf


病気×病院×医師×5年生存率は病院毎にかなりの開きがあります。

よい医師との出会いが術後を決めるといっても過言では無いと思う。
セカンドオピニオンを取り入れることも大事。


保険会社にもよるけど
例えばaflacなら法研という会社と提携していて病気に合わせた最適な医師を全国から探してくれるサービスがある。

まずは加入している保険会社に問合せてみて欲しい。このサービスを使わないのはもったいなさすぎる。

私の父はこのサービスを使っていまの病院に巡りあって家族共々感謝してます。


ある友人は九州のお父さんの脳動脈手術を受けるに当たり、医師を探して北海道で手術を受けました。
かなり難しい手術だったそうだけど、うまくいっているみたい。

外科医と言っても得て不得手があるので
やはりその道のプロを頼るのがよいと思う。


手術すると決めたなら、
どこで誰に、どのようにしてもらうのがベストなのかいまの医師を信頼しつつも並行して調べてみるのもいいと思う。m(_ _)m


病院は5年生存率を公表し、技術や体制を向上させているので、その病院の強み、弱みを調べてみるのは大事だと思う。



少しでも何かヒントがあれば嬉しいです。
大丈夫!きっとうまくいくよー!




みんなの心に太陽を(^ー^)ノ


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
5年生存率
    コメント(0)